相続のためのその他の書式の書き方・見本等

相続とは
相続とは、亡くなられた方(被相続人)が所有していた財産上の地位を、相続人に引き継ぐことです。
相続について、詳しくはこちらのページを御覧ください。
相続が発生すると、利害関係が生じるため、様々な法的トラブルに巻き込まれるおそれがあります。
当事務所は、そのようなトラブルを回避するために、様々な書式をホームページでご紹介しています。
テンプレートのダウンロード
財産目録
この書式は、財産目録のサンプルです。
相続税の概算を算定するためには、まずは相続財産の範囲を確定し、評価する必要があります。
この書式は、相続財産を整理するために使用します。
小規模宅地、借入金、葬式費用は控除項目です。
なお、相続税の算出についての詳しい説明はこちらをごらんください。
長谷川式簡易知能評価スケール
この書式は、認知症の衰えをチェックするための質問表です。
この質問表は、限られた時間と限られたスペースで、医師が効率的かつ公平に認知機能の低下を診断するために開発されたものです。
30点満点で、20点以下だった場合、認知症の可能性が高いと言われますが、この診断結果はあくまでも参考です。
テストの点数が悪かったからといって、即「認知症」と診断されるものではありません。
自宅でお使いになる場合は参考程度にとどめ、気になる場合は、病院での検査をおすすめします。
死後認知請求の訴状
この書式は、死後認知の場合の訴状の書式になります。
弁護士が就いている前提での訴状となっていますので、仮に弁護士を就けない場合には原告訴訟代理人の部分を削除して用いてください。
書式では被告が福岡地方検察庁になっていますが、被告はその管轄地の検事正となりますので、認知訴訟を提起する場所を管轄する検察庁及び検事正の名前を書くようにしてください。
また、死後認知訴訟の場合には、推定相続人に裁判所から通知を送ることになっていますので、推定相続人一覧及びその根拠となる戸籍を提出する必要があります。
忘れずに添付しましょう。
相続分譲渡証明書
この書式は、相続分を譲渡する際の証明書のサンプルです。
相続分の譲渡は、法律上、書面の必要はなく、口頭でも理屈上は成立します。
しかし、後から言った言わないとトラブルが発生する可能性があります。
また、裁判手続では、相続分の譲渡を主張する側にその立証責任があります。
そのため、書面(相続分譲渡証書)を残しておくことをお勧めいたします。
なお、相続分の譲渡についての詳しい説明はこちらをごらんください。
相続の書式について
相続の書式についてこちらからご覧ください。


